朝晩の涼しさに、本格的な秋の訪れを感じる季節となりました。

物価の上昇が続いており、生活費の負担が増えるなかで、お金の心配なくゆとりある生活を送る富裕層の暮らしが気になる方もいるのではないでしょうか。

富裕層はどのような消費行動を取り、何にお金を使っているのでしょうか。

この記事では、日本における富裕層の割合と、具体的な消費行動についてわかりやすくご紹介します。

世帯年収別で「金融商品の保有額」も解説しますので、ぜひご覧ください。

1. 【世帯年収別】預貯金・株式・債券・投資信託「金融商品の保有額」をチェック

2024年12月、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」の結果から、世帯年収ごとの金融資産内訳に関するデータを見ていきます。

1.1 種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

種類別金融商品保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

《年間収入別》金融資産保有額

全国: 1374万円

  • 収入はない: 249万円
  • 300万円未満: 661万円
  • 300~500万円未満: 1065万円
  • 500~750万円未満: 1233万円
  • 750~1000万円未満: 1939万円
  • 1000~1200万円未満: 2069万円
  • 1200万円以上: 4178万円
  • 無回答: -

《年間収入別》預貯金(運用または将来の備え)

全国: 582万円

  • 収入はない: 154万円
  • 300万円未満: 322万円
  • 300~500万円未満: 446万円
  • 500~750万円未満: 533万円
  • 750~1000万円未満: 750万円
  • 1000~1200万円未満: 821万円
  • 1200万円以上: 1781万円
  • 無回答: -

《年間収入別》債券

全国: 66万円

  • 収入はない: 1万円
  • 300万円未満: 14万円
  • 300~500万円未満: 35万円
  • 500~750万円未満: 83万円
  • 750~1000万円未満: 114万円
  • 1000~1200万円未満: 76万円
  • 1200万円以上: 195万円
  • 無回答: -

《年間収入別》株式

全国: 260万円

  • 収入はない: 15万円
  • 300万円未満: 111万円
  • 300~500万円未満: 237万円
  • 500~750万円未満: 219万円
  • 750~1000万円未満: 348万円
  • 1000~1200万円未満: 311万円
  • 1200万円以上: 872万円
  • 無回答: -

《年間収入別》投資信託

全国: 155万円

  • 収入はない: 41万円
  • 300万円未満: 65万円
  • 300~500万円未満: 103万円
  • 500~750万円未満: 109万円
  • 750~1000万円未満: 300万円
  • 1000~1200万円未満: 340万円
  • 1200万円以上: 437万円
  • 無回答: -

《年間収入別》「債券・株式・投資信託の合計額」と「金融資産保有額全体に占める割合」

全国: 35.01%

  • 収入はない: 57万円(22.89%)
  • 300万円未満:190万円(28.74%)
  • 300~500万円未満: 375万円(35.21%)
  • 500~750万円未満: 411万円(33.33%)
  • 750~1000万円未満:762万円(39.30%)
  • 1000~1200万円未満: 727万円(35.14%)
  • 1200万円以上: 1504万円(36.00%)
  • 無回答: -

データを見ると「債券・株式・投資信託」への投資額そのものは年収とある程度相関しています。

しかし、金融資産保有額全体に占める割合を見ると、年収750万円~1000万円未満の層で割合がやや高くなる(39.30%)ものの、「収入がない」をのぞく他の層ではおおむね30%台です。

資産運用が一般的な年収の世帯にも、広く普及してきていることがわかります。

物価の上昇が続いている今のご時世では、預貯金だけでは資産価値が目減りする可能性があるため、ご自身の生活に無理のない範囲で、リスク許容度に合った資産形成について考えていくことも大切です。