日中は過ごしやすい日が続き、秋の深まりを感じる季節となりました。今年も残すところあと3カ月です。
物価上昇が続いていますが、実は公的年金も3年連続で増額改定されています。
年金の上昇率は物価変動率を下回る水準とはいえ、年金を主な収入源とする方々にとって老後生活の負担が少し軽減されるかもしれません。
では、今のシニア世代は月額どれくらいの年金を受給しているのでしょうか。
この記事では、厚生労働省の資料をもとに、シニア世代の平均年金月額をご紹介します。
さらに、収入とセットで欠かせないのが「支出」です。
65歳からの年金生活において、月々の生活費が実際どれくらいかかっているのか平均的な家計収支も見ていきましょう。
1. 2025年度の年金額は前年度から1.9%増額に!これで増額は3年度連続に
公的年金は、物価や現役世代の賃金水準に応じて毎年改定されます。
2025年度は2024年度比で1.9%の引き上げとなりました。
国民年金(老齢基礎年金)の満額は月額6万9308円です。
厚生年金については、「厚生年金を受給する会社員の夫と、国民年金を受給する妻」というモデル世帯で月額23万2784円と示されています。
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準