7. 65歳以降も働き続けている「シニアの割合」は?

「人生100年時代」と言われる現代では、年金受給が始まる65歳以降も働き続ける高齢者が増えています。

内閣府が発表した「令和7年版高齢社会白書」によると、65歳以上の就業者数・就業率はいずれも上昇傾向にあります。

  • 65~69歳:男性62.8%、女性44.7%
  • 70~74歳:男性43.8%、女性27.3%
  • 75歳以上:男性17.3%、女性8.5%

さらに、2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」では、在職老齢年金制度の見直しが盛り込まれました。

これにより2026年4月から、厚生年金を受給しながら働く際の「減額基準額」が月51万円(※2025年度水準)から62万円へと引き上げられます。

この改正により、収入増で年金が減らされることを懸念していた高齢者の「働き控え」が和らぎ、柔軟な就労が可能になると期待されています。

厚生労働省の試算では、新たに約20万人が年金を全額受け取れるようになる見込みです。

8. 老後資金は多めに試算しておこう

今回、シニア世代の家計収支や、貯蓄状況について見てきました。

平均では毎月の収支が赤字となっており、生活をしていくうえで年金だけあれば十分とはいえないかもしれません。

また、老後生活を考えるとき、医療費や介護費用についても考える必要があります。

想定以上にお金がかかってしまう可能性がありますので、こちらも踏まえて安心して老後を迎えられるよう、自分に合った方法で老後資金の準備をしていきましょう。

参考資料

矢武 ひかる