厳しい残暑もようやく落ち着き、過ごしやすい秋の気配が感じられるようになりました。
さて、来月の年金支給日を意識する中で、ご自身の老後資金について考える方も多いのではないでしょうか。
2025年度の公的年金は全体で1.9%引き上げとなり、10月15日には「標準夫婦」なら約46万5000万円が支給される予定です。
では「標準夫婦」とされる《平均的な収入・就業年数》はどれくらいなのでしょうか。
この記事では、2025年度における「標準夫婦」がどんな世帯なのか《平均的な収入・就業年数》についてわかりやすく解説します。
あわせて、シニアが受給している「厚生年金・国民年金」の平均月額を一覧表でご紹介しますので、これからの老後の家計設計にぜひお役立てください。
1. 【厚生年金・国民年金】公的年金の仕組みをおさらい
日本の公的年金制度について整理してみましょう。
日本の年金は「2階建て構造」と呼ばれ、基礎となる1階部分が「国民年金」、その上に重なる2階部分が「厚生年金」で構成されています。
国民年金は、原則として国内在住の20歳以上60歳未満のすべての人が対象で、保険料(※1)は一律です。
これに対して、厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入するもので、収入に応じた保険料(※2)を納める仕組みです。
また、国民年金は保険料を全期間(480月)納付すると、65歳から満額(※3)を受け取れ、未納期間があれば、その分が差し引かれるルールになっています。
そのうえで、いわゆる「標準的な夫婦世帯」は、年金支給日に「約46万5000円」が振り込まれることがわかっています。
これはどういう意味なのか、次で詳しく確認していきましょう。
※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円