物価高に加え、税金や社会保険料の負担増が続き、家計への圧迫は年々深刻化しています。
中には、最低限の生活すら維持することが難しい世帯もあり、その場合は「生活保護制度」の対象となるケースがあります。
生活保護にはいくつかの扶助があり、そのうち食費や光熱費など日常生活に必要な費用を補う目的で支給されるのが「生活扶助」です。
この生活扶助の中でも、寒冷地での暖房費など冬季特有の負担を軽減するために設けられているのが「冬季加算」となります。
本記事では、冬季加算の制度概要や加算額の算定方法、支給額の目安について詳しく解説します。
さらに、エアコンの買い替えが生活保護の支給対象となるのか、厚生労働省の見解や自治体の対応についても見ていきましょう。
1. 生活保護の受給者は約200万人
厚生労働省「生活保護の被保護者調査(令和7年5月分概数)の結果を公表します」によると、生活保護の受給者は199万861人、世帯数で見ると164万5756世帯となっています(2025年5月時点)。
世帯別に見ると「高齢者世帯」が55.3%を占めており、その内の大半が「単身世帯」となっていることがわかります。