2. 65歳以上「高齢者世帯」の平均貯蓄額
総務省の家計調査報告(2024年)によると、65歳以上の2人以上世帯の貯蓄額の平均は「2509万円」でした。また、貯蓄額の中央値は「1658万円」です。
貯蓄額の分布状況は次の通りです。
- 100万円未満:8.1%
- 100万円以上200万円未満:3.6%
- 200万円以上300万円未満:3.1%
- 300万円以上400万円未満:3.6%
- 400万円以上500万円未満:3.3%
- 500万円以上600万円未満:3.3%
- 600万円以上700万円未満:2.9%
- 700万円以上800万円未満:2.8%
- 800万円以上900万円未満:3.3%
- 900万円以上1000万円未満:2.5%
- 1000万円以上1200万円未満:4.8%
- 1200万円以上1400万円未満:4.6%
- 1400万円以上1600万円未満:5.1%
- 1,600万円以上1800万円未満:3.3%
- 1,800万円以上2000万円未満:3.3%
- 2000万円以上2500万円未満:7.4%
- 2500万円以上3000万円未満:5.8%
- 3000万円以上4000万円未満:9.4%
- 4000万円以上:20.0%
ここまで厚生年金・国民年金の平均額と65歳以上・2人以上世帯の平均貯蓄額について紹介しました。
次章では、65歳でリタイアしたときの生活費と65歳以上の就労について解説します。