8月15日は2ヵ月に1度の年金支給日でした。2025年度の年金額は物価上昇を背景に1.9%引き上げられましたが、実際の手取り額には大きな個人差があります。

受け取った年金を見て「思ったより少ない」と感じた方もいれば、反対に「増えて安心した」と感じた方もいるでしょう。

日本の公的年金制度は、すべての人が加入する国民年金と、会社員や公務員が加入する厚生年金による「2階建て構造」。受給額は現役時代の収入や加入期間で差が生じ、男女間や世代間でも違いが見られます。

この記事では、最新の平均受給額や年齢別の実態、さらに2025年の年金支給日カレンダーについて解説します。

ご自身の年金を確認し、老後の生活設計を考えるきっかけにしてください。

1. 日本の年金制度は「2階建て」!国民年金と厚生年金の仕組みをおさらい

日本の公的年金制度は、「すべての人が加入する国民年金」と「会社員や公務員などが加入する厚生年金」の2階建て構造になっています。

1.1 【第1階部分:国民年金(基礎年金)】

  • 対象:20歳以上60歳未満の全国民
  • 保険料:2025年度は月額1万7510円(一律)
  • 受給額:40年間保険料を納めると、満額で月額6万9308円(2025年度基準)

1.2 【第2階部分:厚生年金】

  • 対象:会社員、公務員など
  • 保険料・年金額:現役時代の収入や加入期間によって決まる(個人差あり)
  • 将来受給する年金:国民年金に加え、厚生年金も上乗せして受け取る

さらに老後の備えとして、公的年金に加えて次のような私的年金制度も活用できます。

  • 企業年金
  • iDeCo(個人型確定拠出年金) など

1.3 【2025年版】年金支給日カレンダー

続いて、2025年の年金支給日を確認しておきましょう。

2025年の年金支給日カレンダー

2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

  • 2025年2月14日(金):12月・1月分
  • 2025年4月15日(火) :2月・3月分
  • 2025年6月13日(金) :4月・5月分
  • 2025年8月15日(金) :6月・7月分
  • 2025年10月15日(水) :8月・9月分
  • 2025年12月15日(月) :10月・11月分

8月15日は年金支給日でした。

偶数月に支給される年金を有効に活用するためにも、生活費や医療費、固定費の支払いなどを見据えた計画的な資金管理が重要です。