7. 将来に向けて少しずつ準備を進めよう!老後資金の計画ポイント
年金額は平均値として示される数字と実際の支給額に差があるため、「自分はどのくらい受け取れるのか」を確認することが大切です。
ねんきんネットやねんきん定期便を活用すれば、将来の見込み額を簡単に把握できます。
ただし、公的年金だけで老後の生活をすべてまかなうのは難しい場合もあります。
物価上昇や医療費の増加を踏まえると、企業年金やiDeCo、つみたてNISAなどを上手に活用し、複数の収入源を持つことが重要です。
今のうちから少しずつ準備を進め、将来に備えていきましょう。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 厚生労働省「いっしょに検証!公的年金 公的年金の仕組み」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
加藤 聖人