猛暑の夏、そんな厳しい天候の中でも、夏場はすくすく成長した庭の草刈りをする人も多いと思います。
その際に活躍するのが「刈払機(草刈り機)」。
そんな中、刈払機を使用中の事故について国民生活センターに多く寄せられていることがわかりました(平成21年9月から平成29年6月末まででは、事故の情報が計140件寄せられており、被害に遭われた方の約半数は60歳以上)。
今回の記事では、国民生活センターが作成した「実際の刈払機の事故の再現動画」と共に、事故を起こさないようにするにはどうしたらいいのか、紹介していきます。
また記事中では、消費者庁による令和7年版「消費者白書」より、最新の「消費者被害の推計額」についてもご紹介します。
※投稿の画像は【写真】をご参照ください。
※今回ご紹介する内容は、独立行政法人国民生活センターの掲載許可を頂いております。
1. 【超危険!刈払機事故】刈払機の刃に障害物が当たると想像以上に跳ね返される!
刈払機は、ホームセンターやインターネットなどで簡単に購入することができる、草や小径木を刈り取る機械です。
しかし、線単位は鋭い刃がついており、且つ使用中は高速で回転するため、慎重に取り扱う必要があります。
正しい使用方法を守らなかった場合、指や脚などの骨折や切断などといった取り返しのつかない重篤なケガにつながる危険性があります。
上記は、実際の事故の再現動画の一部です。
刈払機が、画面中央の木に当たった瞬間、そばに置いてあった人の模型に勢いよく刃がぶつかています。
模型が実際の人であった場合、重大な事故につながることは容易に想像できるでしょう。
国民生活センターでは、刈払機を使う際の注意事項として、特に以下の点を挙げています。
- ヘルメット、保護メガネや防振手袋など、保護具を必ず装着し、事前に機器の点検を行ってから作業をしましょう。
- 作業をする場所に、小石や枝、硬い異物などがないか確認し、除去を行ってから作業を開始しましょう。
- 障害物や地面などにぶつかって起きる刈刃の跳ね(キックバック)に注意しましょう。
- 刈刃に詰まった草や異物を取り除く際は、必ず機器を止めてから行いましょう。
- 作業者の家族や周囲の方は、作業者が安全対策をきちんと行っているか一緒に確認し、作業中も作業者に変わったことがないかを常に意識するようにしましょう。
上記を必ず守って刈払機を使用して下さい。