4. Q.4「資格確認書はどうやってもらえる?」
2025年8月以降、紙の保険証に代わって利用ができる資格確認書ですが、どうすれば資格確認書がもらえるのでしょうか。
実は、資格確認書は申請不要で受け取れます。マイナ保険証を持っている人も持っていない人にも無料で交付されます。
7月下旬から順次自宅へ発送されているため、確認してみてください。
5. Q.5「マイナ保険証を発行するメリットと方法は?」
2025年8月以降、マイナ保険証を持っていない人でも資格確認書を使えば、これまでと同じように保険診療を受けることができます。
なお、マイナ保険証にはさまざまな利点があるとされています。
たとえば、医療機関や薬局で過去の受診歴や服薬情報を確認できるようになり、より適切な治療が受けられます。
また、情報がデータで共有されるため、医療機関の事務負担軽減に繋がります。
さらに、顔認証や暗証番号による本人確認が導入されているため、なりすましなど不正利用の防止が期待できます。
マイナンバーカードは、郵便局やオンラインなどで申請できます。
取得後に医療機関や薬局、セブン銀行の端末などで保険証としての利用登録をすれば、マイナ保険証として使用可能です。
参考資料
- デジタル庁「8月以降順次切り替え!健康保険証の注意点は?(後期高齢者医療制度・国民健康保険の被保険者の方)」
- 厚生労働省「後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて(お知らせ)」
- 厚生労働省「資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)」
- 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット」
- 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」
苛原 寛