2. 【厚生年金・国民年金】平均月額はいくら?個人差はどれくらい?

本章では、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、厚生年金と国民年金の平均年金月額を確認していきます。

2.1 厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均年金月額(全体):14万6429円
  • 平均年金月額(男性):16万6606円
  • 平均年金月額(女性):10万7200円

2.2 国民年金の平均年金月額

国民年金の平均年金月額

国民年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均年金月額(全体):5万7584円
  • 平均年金月額(男性):5万9965円
  • 平均年金月額(女性):5万5777円

グラフを見ると、老後の年金額は個人差が大きいことがわかります。

「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、将来、自分が年金をどれくらい受けとれそうか、見込額を確認して老後対策を検討しましょう。

3. 老後の暮らしに備えてみよう

60歳代の貯蓄について見てきました。平均値は2033万円、中央値は650万円でした。貯蓄額が3000万円以上の世帯が20.0%、貯蓄ゼロの世帯が20.5%といったことからも、個人差が大きいことが分かります。

公的年金の金額は個人の加入状況によって変化しますが、年金だけでは現役時代と同じように暮らせないという方が多いものです。

時間と資金に余裕がある方は新NISAを活用してみるのも良いでしょう。新NISAとは運用益が非課税になる制度です。現役世代の方は毎月の積立投資などを行うことで、運用が上手くいけば効率良くお金を貯められるかもしれません。ただし、元本保証ではないため、損失が出るリスクについてよく理解したうえで検討してみてください。

老後になると、もっとお金を貯めておけばよかったと思う方が多いものです。これまで貯蓄について考えていなかった人も、将来に向けて貯蓄について考えてみてください。

参考資料

石川 晴香