4. 老後資金は「3つの口座」で目的別に管理するのがおすすめ

老後生活では、収入の大半が年金などの固定額に限られる一方、支出は生活費・娯楽費・医療費など性質が異なるものが混在します。

1つの口座で全てを管理すると、想定外の出費が生活費を圧迫し、資金計画が崩れるリスクが高まります。

そこで、用途別に3口座に分けることで、資金の見える化と計画的な取り崩しが可能になります。

4.1 1. 生活費口座

【用途】

家賃・食費・光熱費・通信費など、毎月発生する固定支出の決済

【ポイント】

  • 年金の振込先をこの口座に設定する
  • クレジットカードや公共料金の引き落とし先も統一する
  • 毎月の予算を明確にし、残高が予算以上になった分は他の口座へ移す

【メリット】

生活費が不足する事態を防ぎ、家計の安定を保てる

4.2 2. 娯楽費口座

【用途】

旅行・趣味・孫への贈り物・交際費など、生活必需品以外の支出

【ポイント】

  • 日常的には使わないため、利息の高いネット銀行や定期預金を活用する
  • 年1〜2回、旅行や大きなイベントの前に必要額を移す
  • 毎月の生活費口座から一定額を振り替える

【メリット】

「楽しみのための資金」と明確化することで、娯楽費の使い過ぎ防止につながる

4.3 3. 医療・介護費口座(将来に備える緊急・長期支出)

【用途】

手術費用・介護サービス利用料・高額療養費制度の自己負担分

【ポイント】

  • 原則として引き出さず、医療や介護の支出が発生した時だけ使用する
  • 目安として、最低でも100万円〜200万円を確保する(介護が長期化すると月10万円以上かかるケースも)
  • 高額療養費制度や介護保険の自己負担割合を把握し、必要額を逆算する

【メリット】

突発的な高額支出でも生活費や娯楽費を切り崩さずに対応できる

5. 老後資金は「最新の生活実態」に合わせた管理をするよう心がけましょう

老後資金を3つの口座に分けて管理する際は、残高の見える化と資金移動を組み合わせることで、日々の管理負担を減らしつつ計画的な運用が可能になります。

長期にわたり保有する医療・介護費口座は、普通預金に置きっぱなしにするのではなく、たとえば短期国債や定期預金、個人向け国債(変動金利型)などインフレ対策を考慮した選択肢を検討するのも1つです。

また、生活環境や支出状況は年々変化するため、年1回を目安に配分や金額を見直し、最新の生活実態に合わせた管理を心がけましょう。

参考資料

加藤 聖人