2. 【キッチンDIY】まずは棚作りから!プラスチック障子紙を使うアイデアも!
まずはSPF材を窓枠に合わせて形を取り、棚を作っていきます。
外枠を数ヶ所ビス留めします。
木箱を枠の両端において、棚になる木材の高さを合わせます。
棚部分の木材を2枚置いたら、両側からビス留めしました。
棚板にはマグカップをぶら下げられるように、4つのフックをネジで取り付けます。
ぶら下げ収納があると、使いたい時にすぐに取ることができて便利ですね。
棚を裏返して、プラスチック障子紙を貼っていきます。
生地を貼ると、汚れた時に拭けなくて不便なため、今回は汚れても拭き取りができるプラスチック障子紙を選んだそうです。
障子用両面テープを全枠に貼り付けて剥離紙を剥がしたら、プラスチック障子紙を貼り付けます。
余分なプラスチック障子紙をカッターでカットすれば、棚の完成です!
3. 【キッチンDIY】観音開きの窓枠を作っていく!
次に作るのは、観音開きの窓枠です。
木枠の中に、木材をボンドで接着しながら並べていき、ボンドが乾いたらビスで固定します。
その後、ワックスを使って塗装して、塗り終わったら余分なワックスを丁寧に拭き取りました。
蝶番をネジで扉に取り付けたら、木枠と合体させます。
木枠を立てた状態だと作業しにくいため、寝かせて取り付けました。
もう一面も同じ作業をします。
4. 【キッチンDIY】仕上げに取手と留金を取り付ける!
仕上げに、取っ手と留金を取り付けます。
取っ手は、取り付け部分に下穴を開けてから取り付けました。
最後に留金を取り付けて完成です。
キッチンの窓周辺はどのように変身したのでしょうか。