2. 【築30年賃貸DIY】まずは中段に衣類と使用しない家電を収納します
最初に押入れの中段左奥に、衣装ケースを使って衣類をきれいに整理整頓していきます。
右奥には、使用しない家電を収納しますが、むき出しのままだとゴチャついて見えるので、手前を動く収納扉にしてしまう「隠し扉」を制作することにしました。
3. 【築30年賃貸DIY】画期的な「隠し扉」を簡単作業で製作します
まず、押入れ中段の高さと家電を収納している側の横幅、衣装ケース前の余っているスペースの奥行きを測ります。
次に、それぞれのサイズに合わせた木材を、大きな箱を作るイメージで組み合わせて、ビスでしっかりと固定します。
背板と棚板を取り付け、最後にキャスターを取り付けて可動式にして出来上がりです!
家電の前に置いて、横にスーッとスライドさせて隠しスペースが誕生する仕組みを作り上げます。
4. 【築30年賃貸DIY】下段にはキャスター付きワゴンでパントリー収納を完成
最後に下段右には、楽天で購入したキャスター付きの収納ワゴンを2台設置。
食料品や日用品のストックを収納し、「ストックが一目瞭然」の使いやすいパントリースペースを作り上げました。
下段左にはすのこを設置し、季節物の衣類やスーツケースを収納したら完成です。
どのような押入れに変身したのでしょうか。