3. 「年金振込通知書」で、実際に振り込まれる年金額を確認
年金の受給が始まると、「年金振込通知書」で実際に口座に振り込まれる年金額を確認することができます。
また、セカンドライフを迎える前でも、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で「見込額」の確認が可能です。
3.1 「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法①「ねんきんネット」
日本年金機構の「ねんきんネット」では、いつでもWEBサイト上で最新の年金記録を確認することができます。
また、将来受け取る老齢年金の見込額を試算することも可能です。
「ねんきんネット」の登録には、基礎年金番号やメールアドレスを利用する方法と、マイナンバーカードを利用する方法の2つの方法があります。
3.2 「厚生年金・国民年金」見込額の確認方法②「ねんきん定期便」
「ねんきん定期便」は、毎年の誕生月に郵送されます。
35歳・45歳・59歳の節目には封書タイプのものが、それ以外はハガキ形式のものが送られます。
また、記載されている内容も、50歳未満は「これまでの加入実績に応じた年金額」、50歳以上は「老齢年金の種類と見込額(年額)」というように異なります。
50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」
50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」
いまのシニア世代の年金額を見て、思ったより少ないと感じた方もいるでしょう。
現役世代のうちに年金額について把握することができれば、老後に向けて対策を立てることができます。しかし、まさにこれから年金を受給するという段階で年金額の少なさに気づいても、そこから対応することは難しくなります。
老後に向けての資金計画を考える上でも、老後の収入の目安は把握しておく必要があります。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などを活用して、早いうちから確認しておきましょう。
4. 年金額には個人差あり!まずは自分の見込額を確認
今回は、男性の平均的な年金受給額について見てきました。
月額で15万円を超える人は多いものの、年金額には大きな個人差があります。だからこそ、まずは自分の年金見込額を確認しておくことが大切です。
老後の収入と生活費のバランスを考えながら、今のうちから計画的に資産形成を進めましょう。最近では、NISAやiDeCoを活用して投資信託で資産運用を始める人も増えています。
ただし、運用には元本割れのリスクがあるため、仕組みやリスクを理解してから始めることが重要です。もし迷ったときは、資格を持つお金の専門家に相談してみるのもひとつの選択肢です。
参考資料
橋本 優理