3. 【在職老齢年金】計算方法のフローチャートで確認!

働きながら年金を受け取る「在職老齢年金」は、年金額と賃金の合計額が一定の基準を超えると、年金が一部または全額停止される制度です。計算方法は、基本的に年金と賃金の合計額に応じて、停止される年金額が決まります。

計算方法のフローチャート

計算方法のフローチャート

出所:日本年金機構「在職老齢年金の計算方法」

基本月額と総報酬月額相当額の合計が51万円以下の場合、年金は全額支給され、51万円を超えると、計算式に基づいて一部または全額が支給停止となります。支給停止の対象となるのは老齢厚生年金のみで、老齢基礎年金は減額されません。

また、年金額は、退職時や毎年9月に見直される「在職定時改定」で再計算され、これまでの厚生年金加入期間が反映されます。これらの仕組みを理解しておくことは、働きながら年金をもらう上で非常に重要です。

4. 【在職老齢年金】制度の理解で選択肢の幅をひろげよう

今回の記事では、2026年4月からの在職老齢年金の基準額引き上げと、それが繰下げ受給の選択にどう影響するかについて解説しました。基準額が引き上げられることで、より多くの人が働きながら年金を受け取れるようになるのは嬉しいニュースです。

秋の夜長に、ご自身の働き方やライフプランをじっくり見つめ直す良い機会かもしれません。 制度を正しく理解し、自分にとって最適な年金の受け取り方を冷静に判断することが、これからの人生を豊かにする第一歩となるでしょう。

参考資料

野平 大樹