日中はまだ暑さが残りますが、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。

さて、来月の年金支給日を意識するなかで、公的年金に上乗せして支給される「年金生活者支援給付金」をご存じでしょうか。

この給付金は、老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金を受け取っている方のうち、年金とそれ以外の収入の合計が基準額を下回っている人を対象とした国の支援制度です。

今回は、年金生活者支援給付金を受け取れるのはどんな人なのか、2025年度の給付基準額や請求手続きについても詳しく解説します。

もらい損ねがないよう、ご自身やご家族が支給対象になっていないか確認する際の参考にしてください。

1. 《年金にプラスでもらえる》「年金生活者支援給付金」とは?もらえる3つのケース

公的年金などの収入やその他の所得が一定基準に満たない人には、公的年金に加えて「年金生活者支援給付金」が支給されます。

この「年金生活者支援給付金」は、「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」それぞれに対応して設けられています。

1.1 「老齢年金生活者支援給付金」を受け取れるのはどんな人?

「老齢年金生活者支援給付金」を受け取れるのはどんな人?

「老齢年金生活者支援給付金」を受け取れるのはどんな人?

出所:厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は90万9000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は90万6700円以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で80万9000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される