4. 次回の年金支給日は「10月15日(水)」!

公的年金は、偶数月の15日に前月分と合わせて2か月分が一度に支給される仕組みです。

なお、15日が土日や祝日に当たる場合には、その直前の平日に振り込みが行われます。

【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー

年金支給日:支給対象月

【一覧表】2025年の年金支給日カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成

 

では、2025年における年金の支給日をカレンダー形式で整理してみましょう。

【年金支給日:支給対象月】

  • 2025年4月15日(火):2月・3月分
  • 2025年6月13日(金):4月・5月分
  • 2025年8月15日(金):6月・7月分
  • 2025年10月15日(水):8月・9月分
  • 2025年12月15日(月):10月・11月分

年金額に改定があった場合、その反映は原則として6月支給分から始まり、「4月分・5月分」に改定後の年金額が適用されます。

また、振込額などの詳細を知らせる「年金振込通知書」は、通常この6月の支給に合わせて送付される仕組みになっています。

5. 現役世代が必ず活用したい「ねんきんネット」とは?

自分の将来の年金見込み額を把握するには、「ねんきんネット」を活用するのが便利です。

「ねんきんネット」とは、年金記録の確認、受給見込額の試算、通知書の閲覧など、年金に関する情報をオンラインで確認できるサービスです。

さらに「ねんきんネット」では、年金に関する各種手続きも可能です。

スマートフォンやパソコンから24時間いつでも利用できるため、非常に使い勝手のよい仕組みとなっています。
 

利用には基礎年金番号が必要となります。

※昭和61年4月以前に年金受給権が発生した老齢年金受給者の方はご利用いただけません。

登録の手段は以下の2つです。

  • マイナポータルとの連携
  • ユーザIDの取得

詳細については、日本年金機構の公式サイトをご確認ください。

6. ご自身の年金情報について確認しておきましょう

今回は、日本の公的年金制度の「2階建て」構造や、国民年金と厚生年金の仕組みについて解説していきました。

また年齢別の平均年金受給額についても紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

受給できる年金額には個人差があるため、ねんきんネットやねんきん定期便などを活用して、ご自身の年金情報について確認することをおすすめします。

ご自身の年金加入状況を把握し、将来の年金見込額を知ることは、安心した老後を迎えるための第一歩となります。

老後に必要な資金を算出できると、具体的にどんな対策が必要かも見えてくるでしょう。

ぜひこの機会に、老後の生活について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

菅原 美優