空は高く澄みわたり、爽やかな秋晴れが続く季節となりました。

みなさんは、ご自身の老後生活について具体的にイメージできていますか。

2025年度の年金額は増額改定されましたが、実際にどれくらいの年金が支給され、それだけで老後を安心して過ごせるのか疑問に思う方もいるでしょう。

本記事では、公的年金の仕組みをわかりやすく解説し、年齢別の平均年金月額を《年金一覧表》をもとに詳しく見ていきます。

1. 公的年金(国民年金・厚生年金)の仕組みとは?

まずは、日本の公的年金制度の概要を確認しましょう。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み、2枚目から年金一覧表もチェック!

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 1階部分:国民年金の基本をおさらい

  • 加入者:日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人が原則加入
  • 保険料:全員一律
  • 受給額:保険料を40年間欠かさず納めれば満額

1.2 2階部分:厚生年金の基本をおさらい

  • 加入者:会社員や公務員、またパートで特定適用事業所に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
  • 保険料:収入に応じて(上限あり)変わる
  • 受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり

日本の年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造になっています。

国民年金は、20歳から60歳未満のすべての人が原則として加入し、保険料は一律です。

これに対し、厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入するもので、収入額に応じて保険料が決まる仕組みになっています。