9月になり、暑かった夏も終わりを迎えようとしています。気候が穏やかになるこれからの季節はゆっくりと将来について考える良い機会となるでしょう。
将来の生活に備える上で、老後の生活資金について不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。特に、おひとりさま世帯の場合、頼れる相手がいない分、お金の問題は切実です。
本記事では、高齢者のおひとりさま世帯の貯蓄額や年金受給額の実態をデータからひも解きます。
1. 高齢者のおひとりさま世帯の割合とは
まずは厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」より、65歳以上がいる世帯の世帯構造をみてみましょう。
1.1 65歳以上がいる世帯の世帯構造
- 単身世帯:32.7%
- 夫婦のみ世帯:31.8%
- 親と未婚の子のみの世帯:20.4%
- 三世代世帯:6.3%
- その他の世帯:8.8%
2024年より、最も多いのが「単身世帯」となりました。次に夫婦のみ世帯、そして親と未婚の子のみの世帯の順となっています。