5. 【よくある質問】年金生活者支援給付金は毎年手続きが必要なの?
年金生活者支援給付金は、一度請求書を提出すれば、支給要件を満たす限り2年目以降の手続き不要で継続受給が可能です。
継続支給の判定結果は前年の所得に基づき、毎年10月分(12月支給分)から1年間反映されます。支給対象外となった場合は「年金生活者支援給付金不該当通知書」が郵送されます。
なお、毎年度(4月分から)の支給金額は、毎年6月上旬に送付される年金生活者支援給付金 支給金額(改定)通知書」および「年金生活者支援給付金 振込通知書」で確認できます。
6. まとめにかえて
今回は、年金生活者支援給付金の概要や給付額、そして支給要件について解説しました。
年金生活者支援給付金は、老後に受け取る年金額などの収入条件によって支給の有無が決まります。現在、給付金を受け取っていない方は、自分が支給対象となるかどうかを早めに確認しましょう。
なお、現役世代に準備した貯蓄や資産の有無は、支給の可否には影響しません。老後にゆとりある生活を送るためには、公的年金だけに頼らず、私的年金や非課税制度などを活用し、計画的に老後資金を準備していくことが必要になってくるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
長井 祐人