9月となり、今年も後半戦に差し掛かっています。秋の気配を感じ始めるこの時期、老後のお金について改めて考えてみませんか。

この夏は記録的な猛暑が続き、各地で熱中症への注意喚起がされるなど、健康への意識が高まりました。体の健康を保つための日々の積み重ねと同じように、老後も安心できる生活を送るためには、お金の健康も大切です。

公的年金は私たちの老後を支える基盤となりますが、それだけで十分な生活ができるのか不安に思う方もいるかもしれません。最新の年金制度の動向や平均受給額を知ることは、将来のマネープランを立てる上で非常に重要です。

この記事では、公的年金の現状や2025年度の年金額改定、さらに年金制度改正のポイントまでをわかりやすく解説します。

1. 【2025年度】年金額は前年度から1.9%引き上げ

公的年金額は、物価や賃金を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれており、2025年度は前年度より1.9%の引き上げとなっています。

年金額の例を見ると、厚生年金のモデル夫婦世帯(※1)は月額23万2784円、国民年金の満額(※2)は月額6万9308円です。

夫婦ともに国民年金のみ(満額と仮定)を受給する世帯の場合、二人分の合算額は13万8616円となります。

※1 男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
※2 国民年金保険料を全期間(480カ月)納付した場合に65歳以降で受給できる年金額