年金を受給している方の中には、「年金だけでは生活が苦しい」と感じている方も少なくありません。そんな方に向けて支給されるのが、「年金生活者支援給付金」です。

この制度は、収入が一定基準を下回る方を対象に、年金に上乗せして給付金が支給される仕組みで、申請しなければ受け取ることができません。

毎年9月頃には、対象となる可能性のある方に「はがき型の請求書」が郵送されるため、見落とさないことが大切です。

今回は、年金生活者支援給付金の対象者や支給額、申請方法を詳しく解説します。給付を受け取れるかどうか、事前に確認しておきましょう。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

1. 「年金生活者支援給付金」とは?もらえるのはどんな人?

「年金生活者支援給付金制度」は、公的年金等の収入が一定基準を下回る方を対象に、年金に加えて支給される給付金制度です。

給付額は、「保険料を納めた期間」や「加入していた月数」などにより異なり、受給者ごとに個人差があります。

1.1 老齢年金生活者支援給付金の支給要件

【支給要件】

  • 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は88万7700円以下(※2)

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。
※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で78万9300円を超え88万9300円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で78万7700円を超え88万7700円以下である方には「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。

1.2 障害年金生活者支援給付金の支給要件

【支給要件】

  • 障害基礎年金の受給者
  • 前年の所得(※1)が472万1000円(※2)以下

※1 障害年金等の非課税収入は、給付金の判定に用いる所得には含まれません。
※2 扶養親族等の数に応じて増額。

1.3 遺族年金生活者支援給付金の支給要件

【支給要件】

  • 遺族基礎年金の受給者
  • 前年の所得(※1)が472万1000円(※2)以下

※1 遺族年金等の非課税収入は、給付金の判定に用いる所得には含まれません。
※2 扶養親族等の数に応じて増額。