2.4 高額介護合算療養費制度
高額介護合算療養費制度とは、毎年8月1日から翌年の7月31日までの1年間に医療費と介護費の自己負担額を合算し、上限を超えた場合に超えた分が全額払い戻される制度です。合算する際は、高額療養費や高額介護サービス費として払い戻しを受けられる分を自己負担額から除きます。
自己負担限度額は年収に応じて、以下のように変わります。
70歳〜74歳・75歳以上
- 年収約1160万円~:212万円
- 年収約770~約1160万円:141万円
- 年収約370~約770万円 :67万円
- ~年収約370万円 :56万円
- 住民税非課税世帯等:34万円
- 住民税非課税世帯(年金収入80万円以下等) :19万円
70歳未満
- 年収約1160万円~:212万円
- 年収約770~約1160万円:141万円
- 年収約370~約770万円 :67万円
- ~年収約370万円 :60万円
- 住民税非課税世帯等:34万円
申請は7月31日時点で加入している医療保険宛です。65歳以上ですでに退職している人は、国民健康保険に加入するため、市町村の窓口で手続きするケースが一般的でしょう。
医療・介護どちらも受ける機会が増えている人は、制度を有効活用してください。
3. まとめ
給付金を受け取るには、申請が必要です。申請の仕方や給付金の概要を知っていれば、これまでよりも多少家計にゆとりが生まれる可能性があります。
要件に該当するのであれば、申請して給付金を受け取り、老後生活に役立ててください。
参考資料
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度」について
- 日本年金機構「加給年金額と振替加算」
- 日本年金機構「加給年金額を受けられるようになったとき」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ 〈高年齢求職者給付金のご案内〉」
- 堺市「【高額介護合算療養費】医療と介護の合計自己負担額が高額になったとき」
- 内閣府「高額介護合算療養費制度 概要」
- 大阪市「高額医療・高額介護合算療養費制度のお知らせ」
石上 ユウキ
