6. 【年金制度改正】みんなの生活はどう変わる?

2025年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」が参議院本会議で可決され、法律として成立しました。

この改正は多様化する働き方や家族構成、ライフスタイルを踏まえた年金制度を目指すものです。また、私的年金制度の拡充や所得再分配の強化などによって、シニアの暮らしの安定に繋げることなども大切な狙いです。

今回の改正の全体像を見ておきましょう。

6.1 主な改正内容

【年金制度改正】みんなの生活はどう変わる?

年金制度改正の全体像

出所:厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」

社会保険の加入対象の拡大

  • 中小企業において短時間で働く人などが、厚生年金や健康保険に加入し、年金増額などのメリットを受けられるようにする

在職老齢年金の見直し

  • 年金を受け取りながら働くシニアが、年金を減額されにくくなり、より多く働けるようにする

遺族年金の見直し

  • 遺族厚生年金の男女差を解消。子どもが遺族基礎年金を受給しやすくする

保険料や年金額の計算に使う賃金の上限の引き上げ

  • 月収が一定以上となる人が、賃金に応じた年金保険料を負担し、現役時代の賃金に見合った年金を受給しやすくする

その他の見直し

  • 子どもの加算などの見直し、脱退一時金の見直し
  • iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)加入年齢の上限引き上げなど、私的年金の見直し

上記の改正内容からも、公的年金は「老後の受給額」だけの話ではなく、現役世代の働き方やキャリアプラン、人生設計とも深い関わりを持つことが分かります。

7. 3種類ある「年金生活者支援給付金」もらえるのか支給要件をチェックしましょう

ここまで「年金生活者支援給付金」の特徴や、誰が・いくらもらえるのか解説しました。

また《請求手続き》についてもご紹介しました。

年金生活者支援給付金は一時的な支援とは異なり「恒久的な支援制度」となっています。

そのため請求手続きを行えば、支給要件を満たしている間は「年金生活者支援給付金」が継続的に支給されることになります。

2025年度の年金生活者支援給付金は「前年度よりも2.7%増えています」が、物価の上昇には追い付いていません。

しかし、長らく続く物価高で年金生活に負担が生じているご家庭にとって、2カ月に1度支給される年金生活者支援給付金は家計の助けになるでしょう。

受給している基礎年金によって年金生活者支援給付金は3種類あるため、ご自身やご家族が支給対象となる場合、請求漏れがないよう気を付けましょう。

参考資料

マネー編集部社会保障班