6. 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で見込額の確認を!
令和のシニア世代の年金受給額データを見て、「老後」や「年金生活」のイメージが少し具体的に湧いてきたのではないでしょうか。
実際、公的年金だけで生活費のすべてをまかなえている人は、決して多くはありません。年金だけでは生活が成り立たない場合、不足分を預貯金や私的年金、投資など、現役時代に準備しておいた資産で補う必要があります。
では、その「不足分」はどれほどなのでしょうか?
それを知るためには、まずご自身の年金見込額と、老後の生活費を明確にすることが第一歩です。
年金見込額は、毎年届く「ねんきん定期便」や、インターネット上で確認できる「ねんきんネット」を活用することで簡単に把握できます。また、生活費についても、現在の支出をもとに老後の生活スタイルを想像しながら見積もってみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」
和田 直子