6. 老後資金の準備はマスト
いまのシニア世代の年金事情を厚生労働省の資料をもとに見てきました。
平均月額は国民年金が5万円台、厚生年金(国民年金含む)が14万円台ですが、どちらも平均を上回る人・下回る人がいることを確認しました。
前述のとおり、将来、自分は年金をどれくらい受けとれそうか、見込額を「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して把握してみると良いでしょう。
おおよその年金見込額がわかれば、年金収入だけで毎月の生活をやりくりできるかどうかが見えてくると思います。
老後の収入と支出を試算すれば、毎月、公的年金以外にいくら必要かがわかります。この金額をもとに、老後資金をいくら準備すべきかを計算していくと良いでしょう。
生活費以外に、医療費や介護費用、自宅のメンテナンス費用なども考慮しておくと安心です。物価上昇により生活費が膨らむリスクも想定しておけるとより安心ですね。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大」
- 日本年金機構「厚生年金保険の保険料」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金の繰上げ受給」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2024年(令和6年)平均結果の概要」
和田 直子