4. 年金振込通知書とは?
年金振込額を知りたい場合には、年金振込額や受取金融機関に変更があった場合にその都度送付される年金振込通知書で確認するとよいでしょう。
今後1年間の年金支給額のほか、実際に振り込まれる金額が記載されているので、老後生活を考えるうえでも重要な書類になるでしょう。
基本的には毎年6月に口座振込で年金を受給している方に向けて、6月~翌年4月まで毎回支払われる金額が記載されています。
5. まとめにかえて
今回ご紹介したように、制度の改正により年金の天引き額が変わり、結果的に日々の生活費も変わる場合があります。
年金やお金をめぐる制度改正などのニュースは、日常生活に影響がある場合もありますので、日々アンテナ高くみていくようにするといいでしょう。
また、年金振込通知書などをきちんと確認することで、日々の家計管理に役立ててくださいね。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
- 日本年金機構「8月(および9月)に届いた年金振込通知書は、8月分(および9月分)の支払額のみ記載されており、10月以降の支払額は「*」の記載になっています。これはなぜですか。」
- 日本年金機構「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」
宮野 茉莉子