2.2 70歳代の平均貯蓄額と厚生年金の平均受給額
金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考にすると、70歳代の二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。
- 平均値:1923万円
- 中央値:800万円
こちらも貯蓄額の分布を確認しておきましょう。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19%
- 無回答:3.5%
60歳代同様、金融資産を持っていないと回答している世帯が全体の20%程度存在します。
一方で厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると厚生年金の平均受給額は以下のとおりでした。
- 70歳:14万4773円
- 71歳:14万3521円
- 72歳:14万2248円
- 73歳:14万4251円
- 74歳:14万7684円
- 75歳:14万7455円
- 76歳:14万7152円
- 77歳:14万7070円
- 78歳:14万9232円
- 79歳:14万9883円
こちらに関してもいずれもい14万円台ですが、78~79歳は15万円近くになっています。年齢を重ねるとやや受給額は増加しますが、それほど大きな違いはないといえるでしょう。
実際には厚生年金は月1万円未満~30万円以上と個人差が大きいので、現役時代のうちから年金見込み額を確認しておきましょう。