2. 【60歳代&70歳代シニア】平均貯蓄額はいくらか。厚生年金の平均受給額とは?
ここからは、60歳代、70歳代の平均貯蓄額と厚生年金受給額(※国民年金部分を含む)を確認していきます。
国民年金は男女とも大差がなく平均が月額5万円のため、加入期間だけでなく収入に応じて納めた保険料で受給額が変わる厚生年金に視点をあててみていきましょう。
2.1 60歳代の平均貯蓄額と厚生年金の平均受給額
金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を確認すると、60歳代の二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。
- 平均値:2033万円
- 中央値:650万円
平均値は2000万円を超えていますが、実態に近いのは中央値の650万円です。
また、貯蓄額の分布は以下のとおりとなっています。
- 金融資産非保有:20.5%
- 100万円未満:6.5%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:3.7%
- 300~400万円未満:3.1%
- 400~500万円未満:3.1%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.3%
- 1000~1500万円未満:8.9%
- 1500~2000万円未満:5.8%
- 2000~3000万円未満:8.0%
- 3000万円以上:20.0%
- 無回答:3.6%
金融資産を保有していない世帯と3000万円以上を保有している世帯がほぼ同じ割合となっている点には留意しておいたほうがよいでしょう。
そして、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は以下のとおりでした。
- 60歳:9万6492円
- 61歳:10万317円
- 62歳:6万3244円
- 63歳:6万5313円
- 64歳:8万1700円
- 65歳:14万5876円
- 66歳:14万8285円
- 67歳:14万9205円
- 68歳:14万7862円
- 69歳:14万5960円
※国民年金部分を含む
一般的な年金受給開始年齢は65歳から。65歳以降は14万円程度で推移しています。
ただし、こちらはあくまで平均の数字であり個人差があるため、鵜呑みにしすぎないようにしましょう。