総務省「2020年基準消費者物価指数東京都区部 2025年(令和7年)7月分(中旬速報値)」によれば、生鮮食品を除く総合指数は、前年同月比で2.9%の上昇。

8月に関しては、帝国データバンク「『食品主要195社』価格改定動向調査 ― 2025年8月」によれば8月の飲食料品の値上げ品目が1010品目となっており、引き続き前年に比べて物価が上がることも予想されます。

この時期は旅行やレジャーに帰省、また夏ならではの飲食料品や洋服などにお金がかかりやすいもの。とはいえ年に一回の夏ですから、物価高に対応しながらも楽しみたいものですよね。

今回は生活意識をみたあとに、年代別の貯蓄額の平均と中央値を確認していきます。

1. 「生活苦しい」と感じる人は約6割。子育て世帯のみでは65%近くに

昨今の物価高の中、生活意識はどうなっているのでしょうか。

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」よると、全世帯の生活意識について、「苦しい(大変苦しいとやや苦しいの合計)」と答えた人は58.9%と約6割になっています。

回答別の割合は以下の通り。

  • 大変苦しい:28.0%
  • やや苦しい:30.9%
  • 普通:36.5%
  • ややゆとりがある:4.0%
  • 大変ゆとりがある:0.7%

「普通」が最も多いですが、「やや苦しい」も3割ほど。「大変苦しい」も3割近くとなっています。

なお、児童のいる世帯に絞ると「苦しい」は64.3%となっています。児童のいる世帯の内訳で最も多いのは「大変苦しい」で33.9%でした。