2. 【65歳以上】無職世帯の貯蓄額はいくら?(二人以上世帯)

2025年5月に総務省が公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」から、世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の、貯蓄額の推移や資産種類の内訳を見てみましょう。

2.1 世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円
  • 2024年:2560万円

2019年と2020年には2200万円台で推移していた貯蓄額が、2021年には2300万円台に到達したことがわかります。

さらに、2023年と2024年には連続して2500万円台をキープしており、世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄額が着実に増加している傾向がうかがえます。

65歳以上の無職世帯にとって、貯蓄は暮らしの安心感に直結するものです。

ただし上記でご紹介した貯蓄データはあくまでも平均額。世帯の貯蓄事情は、定年退職金の有無や金額、さらには相続などにより大きく左右されます。

同様に、公的年金の受給額にも個人差があります。ご自身の将来の見込み額を「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認することは、老後に向けた資金計画を立てる第一歩となるでしょう。