5. 【家計の予備知識と知っておきたい】「エンゲル係数」とは?

65歳以上の夫婦の家計でも触れた「エンゲル係数」ですが、なぜ家計管理において重要な指標とされるのかを、ここで整理しておきましょう。

エンゲル係数とは、生活費全体(消費支出)の中で、食費が占める割合を示す数値です。

エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)

たとえば、1か月の消費支出が10万円で、そのうち食費が3万円だった場合、エンゲル係数は「(3万円 ÷ 10万円) × 100」で30%となります。

一般的に、この数値が高いほど、家計に占める食費の割合が大きく、相対的に生活に余裕が少ないと考えられます。

一方で、収入が増えると教育費・娯楽費・交通費といった支出の幅が広がるため、食費の比率が下がり、エンゲル係数は低下する傾向があります。

ただし、この指標は世帯の年齢層や家族構成によっても変化します。

たとえば、子育て世帯では成長期の子どもにかかる食費が多いため、エンゲル係数は高めになりやすい傾向があります。

一方、高齢の単身世帯などでは、食費自体は抑えられていても他の支出をさらに削っているケースが多く、結果としてエンゲル係数が高くなることもあります。

もしこの数値が急に上がった場合は、食費の増加や他の支出の削減といった家計バランスの変化が背景にある可能性があるため、家計全体の見直しを行うことをおすすめします。

6. 老後に向けて「貯蓄」や「家計収支」確認しておきましょう

ここまで、年代別の「1カ月あたりの食費の平均」や、70歳代の貯蓄額の平均値と中央値について詳しく見てきました。

70歳代の二人以上世帯において、平均貯蓄額は1923万円となっている一方で、中央値は800万円です。

なお、「貯蓄ゼロ」世帯は全体の20.8%を占めています。

老後生活に必要なお金は各ご家庭ごとに異なりますが、「65歳以上の夫婦のみ無職世帯」では平均で毎月3万4058円の赤字が出ています。

現役世代の方は、今のうちから老後の生活を見据えて《必要な生活費》と《準備しておく金額》を確認しておくようにしましょう。

参考資料

筒井 亮鳳