澄んだ秋空が広がり、爽やかな風が心地よい季節となりました。

長寿化が進む現代、老後の生活を支える公的年金は大切な収入源です。

しかし、「自分は実際にいくら年金を受け取れるのか」と疑問を抱えている方は少なくありません。

本記事では、厚生労働省の公的データに基づき、国民年金と厚生年金の平均受給額を、60歳から90歳以上まで5歳刻みで解説します。

1. 日本の公的年金制度(国民年金・厚生年金)の仕組みをおさらい

「年金制度は2階建て」と表現されるのは、基礎部分を担う「国民年金」と、その上に積み重なる「厚生年金」で構成されているためです。

ここでは、それぞれの年金制度の基本を整理していきましょう。

「年金制度は2階建て」

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 【1階部分】国民年金(基礎年金)の加入対象・保険料・受給額

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 【2階部分】厚生年金(被用者年金)の加入対象・保険料・受給額

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

現役時代の働き方や立場によって、「国民年金のみ加入する人」と「国民年金と厚生年金の両方に加入する人」に分かれます。

これにより、老後に受け取る年金額も異なってきます。