4. 還暦以降の人生の不安は?
70歳代のお金事情についてか確認しましたが、老後に不安に思うことについて、PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」よりみていきましょう。
同調査では還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うことを全回答者(2000名)に聞いたところ、以下の通りでした。
4.1 還暦以降(60歳以降)の人生で不安に思うこと
- 1位「身体能力の低下(体の病気や寝たきりなど)」(48.5%)
- 2位「収入の減少(60歳以降の雇用形態の変更など)」(35.8%)
- 3位「物価上昇」(34.4%)
- 4位「自分の介護」(34.1%)
- 5位「判断能力の低下(認知症等脳の病気や車の運転など)」(32.8%)
健康面やお金に関する不安を抱えている人が多いとわかりますね。
同調査では、人生100年時代への備えとして行っていることとして以下となっていました。
4.2 人生100年時代への備えとして行っていること
- 1位「健康診断の受診」(32.2%)
- 2位「体力づくり」(31.5%)
- 3位「貯蓄」(30.8%)
- 4位「食生活の見直し」(18.4%)
- 5位「資産運用(新NISA)」(17.0%)
こちらに関しても健康とお金の対策をしているとわかります。
おひとりさまは一人で生活していくことになりますから、上記のようなお金と健康の対策は早くから考えておきたいところです。
5. まとめにかえて
今回は厚生労働省の資料をもとに、70歳代のおひとりさまのお金事情について深堀しました。今は、一昔前と比べて結婚せずにおひとりさま生活を謳歌される方も増えています。
また、結婚をしてもパートナーと離れる決断をしておひとりさまになられる方も少なくありません。
多様な生き方が受け入れられている現代ですが、おひとりさま生活は一人で自由に生きられる反面、すべてのことに対して自分で責任をもって対応をする必要があります。
例えば、老後の生活や介護が必要になった時を考えると不安を感じるというおひとり様は多いです。仮に、介護が必要になったら第三者のサポートを頼らざるを得ません。
家族がいれば配偶者や子どもに手伝いを要請することもできるかもしれませんが、ひとりの場合はそうもいかないでしょう。また、第三者のサポートを受けるにはそれ相応の費用もかかるため、ある程度まとまったお金を準備しておく必要があります。
ひとりで生活をするのは気楽な面もありますが、「万一の時に頼れるのは自分だけ」という意識を強く持って、何かあってもひとりでも対応できる状態を整えておくと安心です。
参考資料
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- PGF生命「2025年の還暦人に関する調査」(2025年5月13日公表)
鶴田 綾