5. 年金生活者支援給付金は毎年手続きが必要なのか
年金生活者支援給付金は、一度請求書を提出すれば、支給要件を満たす限り2年目以降の手続き不要で継続受給が可能です。
継続支給の判定結果は前年の所得に基づき、毎年10月分(12月支給分)から1年間反映されます。支給対象外となった場合は「年金生活者支援給付金不該当通知書」が郵送されます。
なお、毎年度(4月分から)の支給金額は、毎年6月上旬に送付される年金生活者支援給付金 支給金額(改定)通知書」および「年金生活者支援給付金 振込通知書」で確認できます。
6. まとめ
年金生活がスタートすると、主な収入は公的年金のみとなる世帯が多いですが、その場合ゆとりを持った生活を実現するためには貯金をしっかりと蓄えておくことが大切です。
また、老後の生活資金は計画的に貯めていくことが大切で、老後直前になって考え出すとなるとできることや貯められる金額も限られてしまいます。
計画的に資産を貯めていく方法として、NISAやiDeCoなどの制度に人気があります。
金融商品によってはリスクが伴うため、始める際は慎重に進めていきましょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「令和7年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金制度について」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金請求手続きのご案内(令和6年度)」
川勝 隆登