2025年も残暑が厳しく、エアコンが手放せない日が続いています。しかし、電気代の高騰が家計に重くのしかかり、節約を意識する人も多いのではないでしょうか。
物価高騰が続く中、年金生活を送る方にとって、日々のやりくりはさらに大変になっているかもしれません。公的年金は生活の基盤となるものですが、受給額は人それぞれで、予想以上に少ないと感じる場合もあります。
年金だけで生活費をまかなうのが難しいと感じたとき、どのような支援策があるのでしょうか。今回は、年金に上乗せして受け取れる公的な給付金制度に焦点を当て、その概要や申請方法について詳しく解説します。
1. 公的年金の平均月額を確認
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。