2. 【75歳以上の後期高齢者】子ども・子育て支援金の負担は「月額」いくら増える?

では、2026年4月に開始される「子ども・子育て支援金」により、後期高齢者の保険料がどの程度増えるのかを確認します。

政府は2026年度から2028年度にかけて、「医療保険に上乗せする支援金」を段階的に引き上げる方針です。

  • 2026年度:約6000億円
  • 2027年度:約8000億円
  • 2028年度:約1兆円

この総額は、現役世代の医療保険加入者(健康保険組合、協会けんぽ、共済組合、国民健康保険など)と、後期高齢者医療制度加入者が分担します。

次章では、そのうち後期高齢者医療制度の加入者1人あたりの支援金が、月額でどの程度になるのかを見ていきましょう。

2.1 後期高齢者1人あたりの負担増の目安をチェック

こども家庭庁の資料によれば、後期高齢者医療制度の加入者1人あたりの支援金は、月額およそ200円〜350円程度が目安とされています。

【後期高齢者】加入者1人あたりの支援金額(見込額)

【後期高齢者】加入者1人あたりの支援金額(見込額)

出所:こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室「子ども・子育て支援金制度について」

【後期高齢者】加入者1人あたりの支援金額(見込額)

  • 2026年度(令和8年度):平均月額200円
  • 2027年度(令和9年度):平均月額250円
  • 2028年度(令和10年度):平均月額350円

ただし、後期高齢者医療保険料と同様に、この支援金額も年収によって変動します。

また、具体的な金額は後期高齢者医療制度全体の保険料率の改定状況などに左右されるため、現時点では確定していません。

とはいえ、2026年4月以降は、医療保険料に毎月数百円程度の「子ども・子育て支援金」が上乗せされる見込みであり、一定の負担増を見込んでおきましょう。