5. 《高齢者世帯の生活意識》「ゆとりがある」と回答したのはわずか4.2%

厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」では、高齢者世帯(※)の生活意識に関するリアルな結果を見ることができます。

※高齢者世帯:65歳以上の者のみで構成するか、又はこれに18歳未満の者が加わった世帯

《高齢者世帯の生活意識》「ゆとりがある」と回答したのはわずか4.2%

高齢者の生活意識

出所:厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」

5.1 高齢者世帯の生活意識

  • 大変苦しい:25.2%
  • やや苦しい:30.6%
  • 普通:40.1%
  • ややゆとりがある:3.6%
  • 大変ゆとりがある:0.6%

この調査結果からは、シニア世帯の暮らし向きが、経済状況によって大きく3つの層に分かれている様子が見えてきました。

まず、半数以上(55.8%)が「大変苦しい」「やや苦しい」と回答し、日々の生活に経済的な厳しさを感じています。

その一方で、「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」と回答した世帯は合計してもわずか4.2%。経済的な余裕を実感できているシニア世帯はごく一握りのようです。

6. 「年金生活者支援給付金」の支給対象になっていないか確認しましょう

ここまで「シニア世代の平均年金月額」や、「年金生活者支援給付金」を受給できるのはどんな人なのか解説しました。

受給している「基礎年金の種類」によって、支給対象となる年金生活者支援給付金が異なります。

年金生活者支援給付金の基準額は毎年度見直されており、2025年度は2024年度よりも2.7%増えています。

物価の上昇に追い付いているわけではありませんが、年金生活者支援給付金を受給できることで日々の生活費の負担が少しでも軽減されることが期待できます。

3種類ある年金生活者支援給付金のなかで支給対象になっているものがあれば、申請手続きを忘れずに行いましょう。

参考資料

安達 さやか