2025年7月末以降、後期高齢者医療制度における紙の保険証は有効期限が順次切れ、マイナ保険証に切り替わります。
ただし、マイナ保険証をまだ持っていない人も多いです。
そのため、マイナ保険証を保有していない人は、紙の保険証の有効期限が切れたらどうすればいいのかわからず不安な人もいるでしょう。
病院での保険適用は受けられなくなるのでしょうか。
本記事では、7月末の保険証の有効期限が切れたらどうすればいいのかを解説します。
マイナ保険証のメリットや発行方法についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 後期高齢者医療制度とは?
まずは、後期高齢者医療制度についておさらいします。
後期高齢者医療制度とは、75歳以上もしくは65歳から74歳で一定の障害の状態にあると認定を受けた人が加入する公的医療保険制度です。
現役世代は原則医療費が3割負担であるのに対して、後期高齢者医療制度の加入者は所得などにより負担割合が1割・2割・3割負担のいずれかに振り分けられます。
本人と世帯全員が所得が低い場合は1割負担となるため、特に医療費がかかることの多い高齢者世帯にとってはメリットの大きい制度です。