5.4 「年金生活者支援給付金」いくら?2025年度は2.7%増額
年金生活者支援給付金の給付金額は一律ではなく、基準額をもとに個別に決定されます。物価変動を踏まえて毎年度見直しがおこなわれており、2025年度の基準額は前年度から+2.7%の引上げとなりました。
- 老齢年金生活者支援給付基準額(月額):5450円
- 障害年金生活者支援給付金(月額):1級6813円・2級5450円
- 遺族年金生活者支援給付金(月額):5450円
老齢年金生活者支援給付金のみ、上記の基準額に基づき「保険料納付済期間」などに応じて算出されます。そのため実際に受け取る給付金額には個人差があります。
なお、上記はいずれも「月額」の金額であり、実際には2カ月分をまとめて年金に上乗せされます。
6. まとめにかえて
身近でありながらも、どこか難しく感じる社会保障。中でも年金は複雑で敬遠してしまう人もいるでしょう。
記事では日本の人口が100人だった場合の人数を確認することで、少子高齢者の現状をお伝えしました。平均額や給付金情報などにも、興味がある人は少なくないでしょう。
ここで重要になるのは、「年金は個人差が大きいため、それぞれの目安額をしっかり把握すること」です。
ねんきん定期便やねんきんネットなどを利用したことがないという方は、その第1歩がなかなか面倒に思うかもしれません。
しかし、老後を迎えるにあたってとても大切な収入源になるからこそ、できるだけ早い段階で目安額を把握しておきましょう。
その上で、足りない分の準備方法について計画を始めていきたいですね。
参考資料
- 厚生労働省「100人でみた日本」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金生活者支援給付金の概要」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
太田 彩子