2. 年金は2階建て構造!第1号被保険者~第3号被保険者を深堀り
ここで、年金制度についてさらに深堀りをしていきましょう。
公的年金は「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」から成り立っています。
2.1 国民年金とは?
日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務があるのが、1階部分に位置する国民年金です。
- 第1号被保険者:自営業や無職など
- 第2号被保険者:公務員や会社員など
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者
上記のように3種類にわかれ、このうち第1号被保険者は国民年金保険料を支払います。
保険料は誰でも一律なので、未納期間や免除期間が無い限り、将来の年金額に大きな差がつくことはありません。
支給される年金には、老齢基礎年金、遺族基礎年金、障害基礎年金があります。
2.2 厚生年金保険とは?
国民年金加入者のうち、第2号被保険者は2階部分である厚生年金にも加入します。
- 第1号厚生年金被保険者:民間の事業所に使用される者
- 第2号厚生年金被保険者:国家公務員共済の加入者
- 第3号厚生年金被保険者:地方公務員共済の加入者
- 第4号厚生年金被保険者:私立学校共済の加入者
保険料は報酬に基づいて決定されるため、個人差が大きいです。そのため、年金額も個人差が大きいという点を押えておきましょう。
支給される年金には、老齢厚生年金、遺族厚生年金、障害厚生年金があります。