気温が高い日が続いていると、冷房が欠かせません。物価や光熱費が上昇していることで、生活にかかるお金が増えたという方もいるのではないでしょうか。

これから年金を受け取る方は、老後にどのくらいもらえるかどうか気になるかもしれません。

老後は現役世代と比べて働ける時間や体力が限られるかもしれないため、公的年金は重要な収入の要となります。

この記事では、標準的な年金受給額について解説します。年金のしくみについても解説するので、参考にしてみてください。

1. 【厚生年金・国民年金】公的年金制度は「2階建て」

最初に、日本の公的年金の構造をおさらいしましょう。

【写真】厚生年金と国民年金の仕組み

厚生年金と国民年金の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の公的年金は「2階建て構造」となっています。1階部分となる「国民年金」、2階部分となる「厚生年金」から成り立っているためです。

国民年金と厚生年金は、加入対象や年金保険料が異なります。

国民年金の加入対象は、原則として国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人で、年金保険料(※1)は全員一律です。

厚生年金は、会社員や公務員などが加入対象で、国民年金に上乗せして加入している形で、収入に応じた年金保険料(※2)を納めます。

国民年金の年金額は、年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳で満額(※3)を受給できます。ただし、この基準額をもとに保険料納付済月数や免除期間によって受給額が計算されるため、個人差が生じます。

厚生年金の年金額は、年金への加入期間や年収に応じて決定する保険料の納付状況により決まるため、その状況により個人差が生じます。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円