「日本人女性の平均寿命は87歳」と聞くと、「自分もそれくらいまで生きるかも…」と思う方はいるかもしれません。けれど、実は平均寿命とは「今生まれた赤ちゃんの将来の寿命予測」になります。では、今すでに60歳代・70歳代の人たちは、あと何年生きると予測されているのでしょうか?
今回は厚生労働省が2025年7月25日に発表した最新の簡易生命表をもとに、平均余命と資産寿命という2つの視点で「これからの人生設計」について考えます。
1. 【平均寿命】「今のシニア世代」の指標ではない
2025年7月25日に発表された厚生労働省「令和6(2024)年簡易生命表」の中から、まずは平均寿命の年次推移をみていきましょう。
令和6年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.13歳です。平均寿命とは「ある年に生まれた0歳児が、将来平均して何歳まで生きるかを示すもの」なので、令和6年に生まれた0歳男児の赤ちゃんは81.09歳、女児の赤ちゃんは87.13歳まで将来平均して生きるということになります。
つまり、すでに60歳や65歳を過ぎている今のシニア世代にとっては「これからあと何年生きるか」を示す「平均余命」のほうが現実的な指標だといえるでしょう。