3. 厚生年金と国民年金の平均年金月額はいくらか
老後の生活を支えてくれる柱が公的年金。
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると厚生年金と国民年金の平均年金月額は以下のとおりでした。
3.1 厚生年金の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
3.2 国民年金の平均年金月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
国民年金は5万円台、厚生年金は14万円台。ただし、会社員や公務員などが加入し、収入に応じた保険料を支払う厚生年金の受給額は男女差が大きく、月額で約6万円もの差があります。
4. 年金制度改正法が成立し、社会保険の加入対象が拡大へ
日本の女性の平均寿命は40年連続1位。その間、時代も移り変わり、生き方や働き方も多様化しています。
現代ではおひとりさまを選ぶ人もおり、また共働き世帯が主流です。
2025年6月13日に成立した「年金制度改正法」では、パートの社会保険適用の拡大が決まりました。パートタイムでも、要件を満たせば厚生年金に加入することが可能であり、いわゆる「106万円の壁」も撤廃となる予定でその要件も拡大しています。
「人生100年時代」といわれる今、60歳代で働く人も増えています。
寿命が伸び、生き方が多様化しているからこそ、長い目て見たライフプランやキャリアプラン、マネープランを考えることが重要でしょう。
参考資料
宮野 茉莉子