2. 【一覧表】みんなの「厚生年金・国民年金」の平均はいくら?《老齢年金》
では、シニア世代は実際にどれくらいの老齢年金を受け取っているのでしょうか。
厚生労働省が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、国民年金と厚生年金の平均受給月額を確認してみましょう。
2.1 【全体・男女別】現代シニアの「国民年金」の平均年金月額はいくら?
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
2.2 【全体・男女別】現代シニアの「厚生年金」の平均年金月額はいくら?
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金を含む
国民年金は、保険料の納付状況によって受給額が決まります。ただし、保険料が一律であるため、全体の平均年金月額はどちらも5万円台後半となっており、男性と女性の差はそこまで大きくありません。
厚生年金は、年金加入期間や年収に応じて決定する保険料によって受給額が決まります。男性の平均年金月額は16万6606円、女性の平均年金月額は10万7200円と、国民年金と比べて差があります。
老齢年金の受給額は個人差があるため、自身の受給見込額を確認してみると良いでしょう。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用してみてください。
3. 年金について知っておいた方が良い理由は?
老後は年金収入が主となるのが一般的なため、現役時代よりも収入が少なくなる方が多いと考えられます。しかし、退職してから新たに大きくお金を稼ごうと思っても、希望通りになるかどうか分かりません。
公的年金は税金・社会保険料が天引きされることを知らないと、いざ年金を受けとり始めたときに「手取りが思ったより少なかった」となりかねません。
税金・社会保険料の天引きをあらかじめ考慮して、老後資金の準備をしておくと良いでしょう。
老後資金を準備する方法のひとつに、新NISA(少額投資非課税制度)を活用した資産運用が挙げられます。新NISAとは、投資信託や株式を始めとする投資の利益が非課税になる制度です。制度を活用して「投資」を行うため、元本保証はありません。リスクを伴いますが、投資対象は数多くあるため、リスク許容度に合わせて投資先を選べます。
新NISA以外にも、老後資金を準備する方法はたくさんあります。まずは自身の年金受給額について把握してみてから、資産形成をしていくことも検討してみてはいかがでしょうか。