2. 「前年度と比べて+1.9%増えた」2025年度の年金額例

公的年金の支給額は、物価や現役世代の賃金の変更を踏まえて毎年見直されています。令和7年度(2025年度)の年金額は、前年度より1.9%引き上げられています。

【2025年度の年金額例】国民年金・厚生年金は「前年度と比べて+1.9%増えた」

令和7年度の年金額の例

出所:厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」

2.1 【2025年度】「国民年金・厚生年金」年金額例

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分):6万9308円(+1308円)
  • 厚生年金(夫婦2人分):23万2784円(+4412円)

※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準

上記はあくまでも「年金額の例」です。そのため、実際の受給額はライフスタイルに応じた年金加入状況によって異なります。

2025年度は1.9%の増額となりましたが、物価上昇率には追い付けていない点は留意しておく必要があります。

将来いくら年金がもらえるのか、まずは自分自身の年金加入状況や今後の働き方などを踏まえて年金見込額を試算してみましょう。

日本年金機構の「ねんきんネット」でシミュレーションすることができるので、ぜひ活用してみてください。