3. 【老齢年金】厚生年金・国民年金、みんなはどれくらいもらってる?
老後は厚生年金・国民年金が主な収入になる方が多くなります。
ここでは、厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータを参考に、厚生年金・国民年金の年金月額別の人数と、平均年金月額(全体・男子・女子)を見てみましょう。
3.1 【厚生年金・国民年金】みんなの「平均年金月額」はいくら?それぞれ解説!
厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
65歳以上の平均年金月額は、厚生年金(国民年金部分を含む)を受け取る場合で14万円台、国民年金のみ受け取る場合で5万円台です。厚生年金のデータには国民年金部分を含んでいます。
しかし、このデータは全体の平均です。実際に受け取っている金額にはばらつきがあります。
では、60歳から90歳以上までの全受給権者がいくらもらっているのか、グラフを見てみましょう。
平均年金月額は、厚生年金を上乗せで受給する場合は男性16万円台、女性10万円台と、男女差があります。国民年金のみを受給する場合は男女ともに5万円台です。
厚生年金の受給額は、年金加入期間や年収に応じて保険料が決まるため個人差が大きくなります。一方で、国民年金の受給額は、国民年金保険料の納付状況により決まるものの、保険料が一律であるため、厚生年金のように大きな個人差が生じにくくなっています。
二人以上世帯の場合は、合わせてどれくらい年金を受け取れるか確認しておくことで、老後の生計を立てやすくなります。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を使って、事前に把握しておきましょう。
年金収入だけで生活費を賄えない場合、働いて収入を得る必要があるかもしれませんが、健康状態によっては思うように働けない可能性があります。
貯蓄があれば取り崩して補填できるので、余裕をもって貯蓄している状態が理想です。