6. 【お金の豆知識】みんなが気になる「家族の食費」年代別データを見る!

家計管理の中でも、日常的に意識しやすく、工夫次第で節約しやすい支出のひとつが「食費」かもしれません。

ここで総務省統計局「家計調査 家計収支編(2024年)」をもとに、二人以上世帯のひと月の食費の平均を見てみましょう。

全体平均 7万5258円

  • ~29歳 5万2413円
  • 30~39歳 6万9433円
  • 40~49歳 7万9900円
  • 50~59歳 8万1051円
  • 60~64歳 7万9831円
  • 65~69歳 7万7405円
  • 70~74歳 7万4322円
  • 75~79歳 6万8274円
  • 80~84歳 6万6257円
  • 85歳~ 6万3347円

二人以上世帯のひと月の食費平均は、50歳代がピークで約8万円。その後60歳以降は徐々に下がり、85歳以上では6万3347円に落ち着きます。

食費は家族の年齢やライフステージにより大きく変動するものですが、所得が低めの世帯では「家計に占める食費の割合(エンゲル係数)」が大きくなりがちです。

物価上昇が続くいま、食料品の値動きを観察しながら、食生活や家計全体を上手に管理していけたら良いですね。

7. まとめにかえて

今回は、最新の年金制度改正法のあらまし、シニア世代の年金受給額事情、そして70歳代世帯の貯蓄事情についてデータを用いて紹介しました。

まず、70歳代二人以上世帯の貯蓄状況を見ると、平均は1923万円であるものの、中央値は800万円にとどまっています。さらに、金融資産を持たない世帯が20.8%を占めるなど、世帯間の貯蓄格差が大きいことが明らかになりました。

年金受給額については、国民年金の平均月額は男女間でわずかな差ですが、これは定額制でありながら加入月数や未納期間が影響するためです。

一方、厚生年金(国民年金部分を含む)の平均月額は、男性が16万円台、女性が約10万円台と、約6万円もの開きが見られます。これは、厚生年金が加入期間と報酬額によって受給額が左右されるためです。

また、総務省の家計調査が示すように、65歳以上の夫婦無職世帯は平均して毎月約3万4000円の赤字が生じており、貯蓄を取り崩して年金生活を送るシニアの実態が浮き彫りにしています。

こうしたデータからは、安定した老後の暮らしを送るためには、公的年金収入に加えて、勤労収入や不労所得でカバーする必要性が高いことが分かります。

長く働き続けるための心身の健康に気を配る、不労所得源の確保といった「豊かな老後への種まき」は、資産づくりと同様に、一朝一夕で成果が見えるものではありません。

自分と家族のライフスタイルに合う将来設計は、早い段階から意識しておきたいものですね。

食費のような日常支出の見直しも、「まだまだ老後の準備なんて早すぎる」と感じる若い世代にとっても、取り組みやすい項目と言えます。

参考資料

マネー編集部貯蓄班