2024年から開始した『新NISA』。「なんとなくやってる」という方や、「始めたいけどまだやってない…」という方もいるのではないでしょうか。
日本証券業協会のデータによると、NISA口座開設数は全金融機関で2647万口座となっています(2025年3月末時点)。2023年3月時点で1874万件だったことから、新NISAをきっかけに口座開設した人も多いと考えられます。
本記事では、今からNISAを始めるか迷っている50代の方向けに、50歳代から新NISAで積立投資を始めた場合、15年後に資金がどれくらい増えているかというシュミレーションを解説します。想定利回り1~5%の5通りを紹介するので、自分に合ったリスク許容度での運用が見つかるかもしれません。
資産運用は、時間を味方につけることで効果が大きくなります。もし「もう少ししたら始めよう」と考えている方がいたら、本記事のシュミレーションを参考にしてみてください。
1. 新NISAはメリットがたくさん!主な変更点をおさらい
まず、新NISA制度について確認しましょう。
NISAは運用益が非課税になる制度です。NISAを利用しない場合、運用益に対して20.315%の税金がかかります。
2014年に開始した旧NISAと比べて主に変わった点は、NISA制度が恒久化したこと、さらに年間投資枠と非課税保有限度額が拡大したことです。また、旧NISAでは一般NISAかつみたてNISAのどちらかを選択する必要がありましたが、新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠を併用することができます。詳しい内容を見ていきましょう。